






【宮城県 石巻ってどんなところ?】
三陸海岸の最南端に位置する漁港の街です。震災前、石巻漁港は全国2位の水揚げ量を誇っていました。 ところが、東日本大震災時は震源に一番近い街であったため、津波により甚大な被害を受けました。
一方で、復興のために役に立ちたいと、震災後、のべ30万人以上のボランティアが駆けつけた地域でもあります。その後、ボランティアをきっかけとした移住者が定着し、全国でも先進的なソーシャルビジネスがたくさん生まれた街でもあります。
津波で被害をうけた事業者も、震災前とは別の方法で事業を拡大することを考え、新しいネットワークやさまざまな先進的な取り組みが生まれています。世代や事業規模の大小を問わず革新的なベンチャーマインドをもった経営者がたくさん活動している街です。
【このインターンシップの特徴】
学生・企業・コーディネーがチームをくみ、地域にインパクトを生み出すプロジェクトを一緒に考え、達成を目指すインターンシップです。
このプロジェクトでは、↓のようなプロセスを非常に大事にしています。
①物事を「そもそも何なのか」と言う起点から思考すること
②「観察・理解・分析」の部分からしっかりとコミットし根拠を元に仮説を立てること
③正解のない問いに対してより深く本質的に思考すること
④どのような状態になったら「幸せ」なのかを軸にすること
⑤自分自身が感じるモヤモヤ感や問題意識をプロジェクトにリンクさせること
これらの思考プロセスを通して、クリエイティブな成果を目指します。正解はありません(正解を目指しません。)が、プロジェクトを通して生まれた成果が社会的にどんな価値があるのかについて徹底的に考えます!
受入実績:2016年 7プロジェクト15名 / 2017年 9プロジェクト26名/9プロジェクト23名 / 2018年 9プロジェクト 23名(のべ41大学 72名)



step1
気になるプロジェクトをチェック
step2
詳細ページからエントリー(相談はこちら)
step3
コーディネーターとの面談・相談
step4
準備期間をへて、
インターンシップ開始!!


・地域留学に興味がある
・とにかくどこかに飛び込んでみたい
・都会では味わえないコミュニティにどっぷりつかってみたい
・地域×デザインに可能性を感じる
・本質的なデザインって、課題解決のデザインってなんだっけ?とモヤモヤする
・実際のビジネスの現場で自身の力を伸ばしたい
・デザイン思考やアート思考が気になっている
…etc

「挑戦したいけど、悩んでる」
「どのプログラムが自分に合っているんだろう?」
「いきなりエントリーはちょっと…」
そんな時はプレエントリー!
まずは気軽にコーディネーターと相談しませんか?
\Click/
【3Kのイメージを覆して、福祉業界にイノベーションをおこしたい!】
社会的すぎて「普通」じゃない福祉施設、愛さんさんビレッジ。でも私達の「普通」を世の中の「普通」にしたいんです。
業界イノベーションの鍵はクリエイティブにある!?介護/福祉の革命家集団を徹底分析。介護/福祉業界の「あたりまえ」の変革は、震災後課題先進地域から。
「地域で何かしたい。でも何ができるかわからない」そんな地元住民の背中を一歩押す、持続可能なコミュニティづくり。詳「地域で何かしたい。でも何ができるかわからない」そんな地元住民の背中を一歩押す、持続可能なコミュニティづくり細を入力してください。 伝えたいメッセージや注目すべきポイントを書いて、 訪問者の興味を惹きつけましょう。

PROJECTS

東北芸術工科大学
デザイン工学部
コミュニティデザイン学科
辻 朋子 さん






東北芸術工科大学
デザイン工学部
コミュニティデザイン学科
小澤 弘太郎 さん
無農薬米など農業を通して
新たな可能性を考える企業
【株式会社田伝むし】
歴史のある麹(こうじ)の
製造所に行きました!
【島津麹店】

合同会社 巻組オフィス (宮城県石巻市中央2丁目3-14観慶丸ビル2F)
仙台方面より石巻への公共交通機関は、 宮城交通「仙台-石巻」高速バスと
JR仙石東北ラインを使う方法があります。 石巻駅より徒歩10分。
【仙台から】
・電車(仙石東北ライン ):1時間 (仙石線の場合は1時間半)
・高速バス:1時間半
【東京から】
・新幹線(東北・北海道):東京ー仙台 1時間半
・高速バス : 東京ー仙台 6時間
【関西から】
・新幹線(東海道・山陽→東北・北海道経由):4時間半
・飛行機
(伊丹空港 OR 関西空港→仙台空港):1時間半